生きるとは、環境と関わること 養生講座の記録から(No.4)

心も体もふわっとあったかくなるスマイル整体屋 直(ナオ)です。

実践・養生講座の記録から
 第1回 「こころ」と「からだ」の不思議

 第2回 こころの養生  〜考えないで感じてみましょう〜

 第3回 学習すること 〜自分が望む人生を歩むための道しるべ〜

今回(第4回)の講義メモは、

生きるとは、環境と関わること

を紹介します。

今、何らかの病気になっていたり、長らく入院や通院している方、調子が悪く
仕事や職場・学校に行けなくなっている方に読んでもらって
感じていただけると変化へのヒントがあると思います。

紫鯨亭では自身の経験や整体・その周辺領域を通じて、施術とともに
この内容等をベースにカウンセリングも適宜行っています。

周りとの距離感が大切

私たちは、個人(個体、個別の人格)です。

本能的に身勝手です。

でも一人では生きていけません。

だからどう周りと付き合うかは重要な問題です。
(距離感と言っていいと思います)

環境とは何か?

2つに分けて考えてみます。(2つの視点)

自然環境

大昔からそこにあり、徐々に変わるもの。できれば維持・保護すべきもの。

社会環境

人が作り出すもの。(一方的に)自然を変化させるもの。
時に圧力が強すぎるもの。(自然環境に邪魔になる)

私たちは、身の回りにあるものと関わりながら生きています。

私たちは、身の回りにあるもの(環境)と関わりながら生きています。

衣食住はもちろん、人間関係も「環境」(社会環境)といえます。
「環境とうまく関わる」ことが、「社会的な存在として、心地よく、健康的に生きること」につながります。
自分にとって適度な距離を周りに対してとる」ということです。

  • 関わりすぎない。遠すぎもしない。
    困ったとき、足りないときは助けを求める。依存し過ぎない、し続けない。
  • 生きるためにどうしても必要なものは、無理しても手に入れる。
    要らないかもしれないものは、我慢してみる。
  • 下さるものは、ありがたく頂戴する。
    自分の与えられるものは、惜しげなく与える。

環境とうまく関わるために大切だと思う5つのこと。

  • 人間は自然を間借りして生きている。(畏れ(おそれ)を持つ)
  • 快適な環境は、自分が作る。
    (周りに働きかけるだけでなく)自分が変わればいい場合もある。
    →社会環境は、ほとんどそうと言ってもいい。(直)
  • 五感をはたらかせる。周囲(環境)の危険を察知する能力を磨く。
    (君子危うきに近寄らず)
  • 深く関わるか、浅く関わるか。
    (君子の交わりは、淡きこと水の如し=自立(自律)の勧め
  • 「手間をかける」=働く。働きかける。
    →便利さ、安直さを追い求めない。(直)

身近な視点(衣・食・住・人付き合い)から考えると、次どう行動すれば
いいかが見えてくる。

→身近な視点から考えるのが有効(直)
この時に取上げたテーマは、”食糧危機” ”森林浴の効果”でした。

雑感

今日のテーマのキーワードの一つは、距離感だと思います。

また、とるべき立ち位置を考える必要があります。(図1)

近ければ近いほど関係性が濃密で影響度が大きいです。

図1

2007年5月4日 実践・養生講義 自身のメモ より