心も体もふわっとあったかくなるスマイル整体屋 直(ナオ)です。
今回は、文化財の問題で整体とも関連しています。
食品や医薬品にも同じことが起こっています。
夢の材料
文化財補修の分野で 昭和40年代に夢の材料として使用されて、永久的に効果が
あるとされた合成樹脂の修復に問題が生じている。
文化庁によると、合成樹脂は接着力が強い上に扱いやすいとされ、20年代から
壁画の剥落止めなどの文化財修復での使用が始まり、40年代には広く使われる
ようになった。これまでに全国の文化財千件以上で使用されているという。
文化財剥落問題
2016年産経westに
世界遺産・平等院鳳凰堂(京都府宇治市)の扉絵をはじめ、全国の文化財で、
昭和20年代以降に修復作業で接着剤として使われた合成樹脂が原因とみられる
劣化や剥落が相次ぎ、文化庁はこの修復方法を見直す方針
とありました。
紫外線に弱く、時間がたつと粉状になったり、表面上に樹脂がにじみ出て接着面が
剥離し、顔料などの剥落につながっています。
今後の修復でこの樹脂の使用を控え、古来の自然素材を用いた手法に切り替える方針。
とのことです。
このことが意味するもの
この場合、50年経過して結果が出てきています。感じることは2点です。
1 科学的に各種の実験(過負荷等)を行っても、いろいろ問題が生じるということ
でしょう。これを食品や医薬品で考えると文化財が人間自身になります。
もうすでにいろんなことが出現していますが、まだまだこれからだということを
感じます。
2 文化財は大切ですが、近代の保存方法が本当の意味での理に適っていないので
はないかという疑問です。
ヒントは、神宮様をはじめとする式年遷宮や造替、現存する古寺にあるのでは
ないかと考えています。
その維持・管理の方法もその日常にあるように思います。
2点とも人間が不遜になっている表れだと感じています。
人の心身も同じことがいえると考えています。
このことは、定期的に発信したいと思います。