使わねば衰える 〜からだを使おう〜 養生講座の記録から(No.6)

心も体もふわっとあったかくなるスマイル整体屋 直(ナオ)です。

実践・養生講座の記録から
 第1回 「こころ」と「からだ」の不思議

 第2回 こころの養生  〜考えないで感じてみましょう〜

 第3回 学習すること 〜自分が望む人生を歩むための道しるべ〜

 第4回 生きるとは、環境と関わること

 第5回 養生食、万歳!!

今回(第6回)の講義メモは、

使わねば衰える 〜からだを使おう〜

を紹介します。

今、何らかの病気になっていたり、長らく入院や通院している方、調子が悪く
仕事や職場・学校に行けなくなっている方に読んでもらって
感じていただけると変化へのヒントがあると思います。

紫鯨亭では自身の経験や整体・その周辺領域を通じて、施術とともに
この内容等をベースにカウンセリングも適宜行っています。

使わねば衰える

廃用(性)萎縮

筋肉を長期間使わないことで生じる筋の萎縮です。
さまざまな心身の機能低下の事を指します。 別名、生活不活発病とも呼ばれています。
主に怪我をしてギブスで寝たきり状態等で起こりやすくなります。
(引用:
病院検索ホスピタ)

→これについては、一般の方を洗脳している部分もように感じる。
 特に痛くても動かねばとか逆に故障箇所の過度な固定とか。
 当時と私の認識は変わっています。(直)
 参考:洗脳と筋肉信仰の切っても切れない関係

肩こり・腰痛は文明病

→確かに静的動作でも筋肉疲労は起きる。(直)

末梢血流の仕組み 筋肉はポンプ。

腱、靭帯、関節は色白さん

色白さんなのは、血流が少ない。

これらは血管でなく細胞のしみ出し。

時間がかかる。じっくりと。

改善もゆっくりになる。

だから、”充分にしなやかに”が大切。

靭帯、骨に栄養が届く仕組み

骨はある程度曲がる。

表面組織が動く

骨髄より栄養が届く

例 骨粗鬆症
カルシュウム不足✖️
骨の曲がる頻度不足=運動不足

“ギックリ腰”は、1日にしてならず

ストレッチは息を止めず、力を抜いて

吐き続けながら伸ばす。
力を抜いて=リラックス 血流増には時間をかけて

マッサージがよく効くのは「体表に近い」筋肉

体表に近い筋肉がバランス悪く刺激を受ける可能性

運動不足とストレス、うつ、神経症

柔軟性がないのに負荷がかかる ⇒ 痛み(これがストレス)

柔軟性が付いてから、早い運動を始める。(ステップアップ)

「翌日もできる」程度に(目安)

気持ちが元気でない時

運動する

からだの機能が高まる

気持ちが元気になる

「鍛えられるの」のは、「変化に対応できる」事が前提

“鍛える”という言葉の精神性に注意が必要。
無理な負荷は、壊れる。
変化に弱い=病気の本体

できる運動の延長(今の自分を考えて)

散歩の効用

・足は第二の心臓(ポンプとプール)→心臓の負担軽減
・経絡の刺激(特に足裏や背中)
・脳への覚醒刺激、リラックス効果、多幸感
・代謝の上昇(即時的、持続的)

ゆっくり歩こう(高血圧、糖尿病、痛風の方は特に)
・散歩の副作用の予防

 高血圧:歩きはじめ高くなる、糖尿病:血糖値下がる、痛風:尿酸値上昇

 消費順
 1 糖類 2 蛋白 3 死亡

雑感

今回の内容は、運動です。

キーワードは当時は”充分に、しなやかに”でした。
現在私の中では、”弾”の一字かなあと思います。

私が最近気になっているのは、痛くても鍛えないといけないという
ある種の洗脳です。
(顎は、よく噛んで鍛えたほうがいいかも)

緩める(疲労回復)セルフケアをどんどんお伝えしていきます。

2007年5月17日 実践・養生講義 自身のメモ より